我が家のプリンターがトラブルに見舞われました...
電源を入れると6A81なるエラーが表示。
この意味不明な暗号見たいのに続いて、電源を入れ直してくださいとあるので、入れ直すけど、やっぱり同じ。取扱説明書をめくり、トラブルシューティング。コンセントをしばらく抜いて入れ直してみてくださいとあるので、試してみたけど...やっぱり同じ。
ネットで調べると、どうやら修理に出すしかないみたい...
メーカーさん(Canon)に念のため電話したけど、修理しかないみたいね。
と言うことで、購入元のJoshinさんへ電話。このプリンター、Joshin webで購入したものなんです。で、ここで一つ問題が発生。プリンターの修理は店舗への持ち込みが原則なんですって。
我が家は川崎市幸区、市内というか近くにJoshinさんがないんですよね。
電話で調べてもらうと、横浜と相模原にあるとのこと。相模原はいくらなんでも遠い。横浜って行っても広いしなー。
ネットで調べてみると、横浜市都筑区折本町にジョーシン港北インター店があることを発見。一番近い店舗でココ。
近いって言っても、第三京浜の港北インター出口...遠いなぁ...
新川崎駅から鹿島田駅と反対側、北加瀬の交差点を抜けて、慶応の日吉キャンパスや日大高校の裏手を抜けて綱島へ。鶴見川を渡り、新羽の方へ行って...途中、何度か渋滞に捕まり、結局、車で小一時間かかっちゃった。
なかなか綺麗な明るい店舗でした。ジョーシン港北インター店。広いし、家電、パソコン、スマホ、タブレット...一通り揃います。
同じビルには、ホームセンターのコーナンさんや、100円ショップのSeriaさんが入っていました。
そして隣には家具のIKEAやロピアって言うスーパーもありました。
その隣にはフードコート。はなまるうどんさん、幸楽苑さんなどがありまして、どうやらこちらは、7月中旬にオープンしたばかりみたい。これだけあったら、半日くらいは時間を潰せるんじゃないかってくらいの店舗の充実度。
こう言う施設が近所にあると助かるんですけど...ねぇ。
そう言えば、新川崎・鹿島田地区って、大型の家電販売店ってないですよね。ジョーシンでも、ビックカメラでも、ヤマダ電機でも、ケーズデンキでも...どこか進出してくれないかしら?
ジョーシン港北インター店まで小一時間かけて届けに行って、症状を説明して、書類を書いて...と言っても、せいぜい20分くらいの作業。それでまた、小一時間かけて帰宅。
そして修理完了の連絡が来たから取りに行ってきましたけど、これまた小一時間かけて訪問、小一時間かけて帰宅...なんか疲れたナ
でもね、助けられたの。
何が?って、家電の長期保証。購入したのが2012年の6月で、5年の長期保証に入っていたので、保証の範囲なら負担しなくて済むワケね。
4年3ヶ月だから、正に5年保証に助けられたって気持ちが大きいですね。
修理代金は本来でしたら、14,040円でしたが、保証範囲内なので自己負担ゼロでした。
修理内容を見てみますと...
パージユニットの不具合を確認致しましたので、同部品の交換を行いました。
プリントヘッドの印字掠れを確認致しましたので、同部品の交換を行いました。また、作業工程上、インク吸収体を併せて交換致しました。その他、機内清掃・動作確認を行いました。
↑ですって。
プリンターのパージユニットと言うのは、プリンターカバーを開いて右下にある部品で、カートリッジの待機場所のようなところなんだそうです。プリンターヘッドに蓋をして、インクが乾燥するのを防いだり、ヘッドクリーニング、リフレッシングのとき、インクをプリントヘッドから吸引したり吐出したりする機能があるとのこと。
そう言えば、壊れる直前、かなりインクヘッドが掠れてきて、何度も何度もクリーニングとノズルチェックを繰り返した記憶があります。
ま、それだけ使い込んだってことですね。
そこを交換してもらって、洗浄までして頂いたってことは、修理に出す前より、かなり綺麗になって帰ってきたんじゃないかな。
これも長期保証のおかげです。
そう言えば、昨年末にも電子レンジが壊れて、このときは基板を丸ごと交換。これももうすぐ5年ってところでの故障でした。
昨年の夏には、同じく4年目のノートPCが接触不良で、このときも基板(マザーボード)交換。
いずれも長期補償のおかげで無償で済んだんですよね。
貯めているポイントも長期保証の支払いに充てられるところが大半ですし、こう言うときこそ、ポイントの使い道ではないかなー、なんて思います。
あと、家電をよく買う方は、そのお店でクレジットカードをつくると、長期補償がついてきたりする、なんてのもありますよね。
保険なんてのは、使わずに済むのが一番なのですが、何かあったときに下手したら、新しいのを購入した方が安いくらいの修理費用が発生なんてこともありますからね。
長期補償は不要!なんてネットの記事をみかけることがタマにありますが、私は加入をお勧めしたい派です
コメント