話題のあの路線を利用してみた|相鉄・JR直通線

新宿駅の相鉄・JR直通線(相鉄車両) 新川崎・鹿島田エリア
新宿駅の相鉄・JR直通線(相鉄車両)

昨年11月末に、ちょっぴり世間をにぎわした、このニュース。

相鉄線とJRがつながりました

2019年(令和元年)11月30日、相鉄線こと、相模鉄道とJR線の相互直通運転がはじまりました。
横浜市中心部と神奈川県央部を結ぶ相鉄線、首都圏の大手私鉄では唯一、東京都心へ乗り入れていなかったので、相鉄さんからすると、正に「悲願」の直通運転。

相鉄線の西谷(にしや)(横浜市保土ケ谷区)と、この路線と合わせる形で開業した、羽沢横浜国大駅の間に新たに設けた線路で結ばれました。
そんな相鉄・JR直通線に乗ってみました。

たまたま本日、新宿まで出る用事がありまして、新川崎駅から武蔵小杉で乗り換えて乗ったのが相鉄・JR直通線でした。

新宿駅の相鉄・JR直通線(JR車両)

新宿駅の相鉄・JR直通線(JR車両)

往きはJRの車両。湘南新宿ラインでも使われている、緑色のラインの入った電車。

新宿駅の相鉄・JR直通線(相鉄車両)

新宿駅の相鉄・JR直通線(相鉄車両)

帰りは相鉄線の車両。なんかネイビーブルーがカッコイイですネ♪

鶴見と新川崎は通過...

蛯名を出た相鉄線が、二俣川を過ぎて羽沢横浜国大駅を経由して、JRの東海道貨物線(羽沢線)を通って、線路そのものは鶴見駅・新川崎駅を経由して武蔵小杉へとつながりました。
相鉄線から貨物線を経由して、武蔵小杉、そして渋谷・新宿へ乗り換えなしの一本! ラクチン、楽ちん♪

が、しかーし!
相鉄・JR直通線は、新川崎駅にも鶴見駅にも止まりません。


↑相模鉄道が相鉄・JR直通線の前面展望をYouTubeにアップしてくれていました。

この動画の1:30付近が鶴見駅ですが、横に見える京浜東北線のホームは、東海道本線の線路に阻まれてしまい、停車することができません。

また、1:50付近が新川崎駅となりますが、直通線の線路はシンカモール・交通広場側、つまり駅のホームがあるところと離れているため、停車できません...

武蔵小杉の次は...|相鉄・JR直通線

武蔵小杉の次は...|相鉄・JR直通線

ということで、新宿からの帰り道、ドアの上の停車駅を眺めてみると、武蔵小杉駅の次は羽沢横浜国大駅。この間、15分ほどどこにも停まりません。

うーん...これは改善できないかなぁ...

せっかく横を通っているんだから、線路を切り替えるとかできないかなー。
もし新川崎駅に停車してくれれば、今日みたいに武蔵小杉で乗り換えなくても良いのに、ネ。

あ、もちろんね、湘南新宿ラインを使えば新川崎と新宿の往復は乗り換えなしの一本なんですけどね。
たまたま今日は時間の関係で、武蔵小杉乗り換えが往きも帰りも早いって時刻表検索で出てきたので、それに従ってみました。

とは言え、、武蔵小杉から二俣川まで、乗り換えなしの一本で行けるようになりました。
これまで二俣川の運転免許センターに行くときって、新川崎から横浜に出て、相鉄線に乗り換えて...だったけど、これが武蔵小杉から25分で直通になったのは便利かな。
↑ちなみに武蔵小杉から二俣川まで運賃はICカード使用て516円(現金だと520円)です。

2~3年後には東急線ともつながる!

相鉄は2022年度下期には、東急東横線、目黒線との直通運転も予定しています。
羽沢横浜国大から新横浜を経由して、日吉で東急線につながる連絡線が正に今、建設中です。

武蔵小杉から新横浜まで乗り換えなしで行けるようになるってことですね、これまた便利。
なんか武蔵小杉が益々便利になって、益々混雑しちゃいそうな気がしますけど...(苦笑)

隣の新川崎・鹿島田エリアも、それに引っ張られるようにして発展していくのでしょうね。
少しずつ、少しずつ、街が生まれ変わっているのを肌で感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました