久しぶりに、成城石井さんに行ってきました。
どうしても食べたい料理がありまして。
今日と明日、二回に分けてお送りします♪
アメリカのCNNで1位になったRendang!
甚だ個人的な話で恐縮ですが、実は私、英会話を始めました...と言っても、中途半端な勉強で投げ出してきた学生時代。
ホントに初歩的なレベルから初めています。
DMM英会話っていう、オンライン英会話レッスンをしています。
マンツーマンで25分のオンラインレッスンなのですが、先生の国籍は欧米だけでなく、全世界。
アジアのフィリピンとかインドネシアの先生も、結構な数、いらっしゃいます。
本格的にビジネス英語をやるならともかく、私の場合は多少の会話が出来れば良いと思っているので、アジアの先生でも充分です。
(専門的なレベルのものも、もちろんありますよ。)
インドネシアの先生とフリートークのレッスンをしたときに、「おすすめのインドネシア料理は?」と訊いたところ、複数の先生がRendangって返答されたんです。
ナシゴレン(インドネシアのチャーハン)とかサテアヤム(焼き鳥)は私も知っていましたけど、ルンダン? 恥ずかしながら、知りませんでした。
カレーみたいな肉料理だって仰ってました。
よくよく調べてみると...
The world’s 50 best foods
2019年に発表された、CNNによる世界の料理ベスト50で11位になってる。
また
Your pick: World’s 50 best foods
2017年には、CNNの読者が選ぶ世界の料理ベスト50ですと、なんとなんと1位!
つまり、ルンダンってのは世界一美味しい料理!と言うことができます。
実は前にチキンのルンダンは食べているんです。
確かにスパイシーでココナッツが効いた、美味しい料理でしたよ♪
でも、英会話の先生方は、Rendang Sapi(Sapiは牛、英語でBeef Rendang)って口を揃えて仰った。
気になるじゃ無いの、世界一美味しいビーフルンダン。
スパイシーで香りも良い♪辛さはしっかり
「ルンダン」は、お肉をココナッツミルクとたっぷりのハーブ・スパイスで煮込んだ、インドネシアが発症の料理です。マレーシアやシンガポールなどでも食べられる料理なんだそうです。「レンダン」と呼ばれることもあります。
ずーっと前にバリ島に行ったことがあるのですが、そのときにルンダンは食べなかったなー。
本日、成城石井さんで購入しましたのは、こちら。
明日も同じ写真が出てきますよ~(笑)
・ビーフルンダン(659円:税抜き)
結構なお値段しますね、さすがセレブのお店、成城石井さん!
赤いパッケージは、売り場でもかなり目立ちます。
荻窪の「馬来風光美食(まらいふうこうびしょく)」さんの監修とのことです。レトルトパックには、1食分(180g)入っています。
裏面のを見てみますと、品名としては「カレー」なんですね。
原材料名を見てみますと...
原材料名:牛肉(アメリカ産)、ココナッツミルク、野菜(玉ねぎ、しょうが)、食用なたね油、レモングラス、乾燥ココナッツ、おろしにんにく、パプリカ、ガランガ-、ビーフエキス、スターアニス、食塩、砂糖、玉ねぎエキス、タマリンドペースト、カイエンペッパー、ターメリック、カルダモン、シナモン、カフィルライム、(一部に牛肉を含む)
普段あまり目に・耳にしない、ガランガー(ナンキョウ)とかカフィルライム(名前のとおり、ライムの一種)なども使われていて、かなり本格的!
湯煎(もしくは別容器に移して電子レンジで加熱)して、お皿に移してみました。
あー、良い香りぃ!! テンション上がります。ビーフカレーのしっかり効いたヤツ、そんな香りです。
早速、いっただっきまーす。
あー、お肉がやわらかい♪ ホロホロっと崩れていきます。
口の中は、ビーフの香りはもちろんですが、それに負けないくらい、スパイスの香りがふわ~っと上がってきます。その奥にはココナッツの香りも。
辛さは結構、しっかり来ますね、最初にピリッと来る辛さもあり、後にジワジワ~っと残るのもありで、食べ終えたら汗だく。
いろんなスパイスが絡み合っているので、最初から最後まで、お皿に盛った瞬間から飲み込んだ後まで、楽しめる肉料理でした。
少々値が張りますが、自分へのご褒美としては最適ではないでしょうか。
悪い香りではありませんが、カレー同様、周囲に明らかにわかる香りですので、密室内で食べるときは、他の方へのお気遣いをお忘れなく。
パクチーのような癖のある辛さではないので、スパイスが苦手という方でも食べられる味だと思います。
ごちそうさまでした。明日は、スイーツです、お楽しみに!
そうそう、成城石井さんはネットショップがあるので、下のバナーをクリックして、いろいろ探してみてくださいね。
皆様のおすすめ商品、ありましたらご紹介いただけたら嬉しいです。
コメント